私はイラン人の陶芸家です。ネイシャブール というところに1975年に生まれました。
私はマシャッド の フェルドウシ 高校で物理•数学を学んでいましたが、卒業後の1997年、芸術にかつてない面白さを見出し、陶磁器を中心とした工芸を学ぶためにザヘダン 芸術大学に入学しました。
2004年私は東京大学陶芸科の研究生として受け入れられました。
2010年3月東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程 卒業しました。
現在は白金陶芸教室と言う教室開いて、東京で制作しながら陶芸を教えてます。
ろくろの上で、陶芸家の手が陶器を作り込んでいる様子は、その作る過程が大きな価値を持つていることを伝えてくれます。それはまるで一種の魔法のようです。
博覧会やお祭りでよくあるように陶芸家が作り込んでいるデモンストレーションを考えてみて下さい。陶芸の制作はアートギャラリーの中で発生しない、 演劇の一種であり、スぺクタクルなドラマです。それは直接的で、巻き込まれるようです。特に子どもたはは陶芸の変形に我を忘れているように思えます。
私たちが陶芸家に出会う場所を考えてみて下さい。陶芸家の自然な性質はどこにあるのでしようか?ごく普通の イメージ どしでは、陶芸家は、ある意味陶芸の田舎でのみ天然素材や制作のインスピレーションにより近づきます。
しかし、この考えはどこから来たのでしようか?主要なイメージ私たちに次のことも伝えてくれます。つまり、私たちがどんな種類の陶磁器を興味深いと感じろのか、また、どのような種類の陶磁器が装飾的であつたり、実用的であつたりと感じたりするのか、です。
手作りの陶磁器と機械作りの陶磁器の違い、また、丹誠こめたものと大量生産の違いがあるとは思いませんか?
陶磁器は最も美しい芸術のーつです。陶磁器はとても心をいやしてこれるものであり、楽しいものです。私は制作の時、がたつのを本当に気づかないのです。陶磁器はまさに驚くべきものです。さあ始めてみましょう!
time crossing
2018/9/5〜15
グループ展
@ギャラリー壺中居|日本橋